もし僕がボイストレーニングを任されたら…

僕がもしアマチュア合唱団のボイストレーニングを任されたとしたら、たぶんこんなふうにやるだろう。現段階までの僕の考えをまとめたものと思って読んでほしい。

皆さんは、「声はのどから出る」と思っていますよね。だってそこに声帯があるから。

でも、それは間違いなんです。

皆さんは、実は声帯にだまされてきたんです。

確かに声帯はのどの中にあるように見えます。医学書を見てもそう書いてあります。

でも、僕たちの脳が実際に声帯の位置として認識しているのは、のどではなく頭の中なんです。

なので、ちゃんとした声が出たときには、頭の中が響いているように感じるんです。

それを「頭声」といいます。

ちゃんとしたクラシックの歌手は、日本人でも100人中100人が頭声で歌っています。

ところが僕たち普通の日本人が声を出すときは、頭の中ではなく、のどが振動しているのを感じる人がほとんどです。それは、頭声とはまったく別の、間違った声の出し方をしているからです。

これを「のど声」といいます。

のど声を出すときに振動しているのは、実は声帯ではなく、「声帯もどき」です(正式には「披裂喉頭蓋ひだ」といいます)。これは、声帯の上に張り出してくる膜で、声帯の振動を吸収してしまう弱音器のようなものなんですが、ここが振動すると自分ではのどがびんびん鳴って強く共鳴しているように感じるので、大きな声が出ていると錯覚してしまうのです。

日本人ののど声は、この錯覚の産物です。声帯もどきだけが強く震えて、肝心の声帯から出る振動は弱められ、共鳴するスペースが奪われてしまっているのです。

日本で生まれ育った皆さんは、のど声を使ってしゃべったり歌ったりする生活文化に長年ひたっているので、ほぼ全員がのど声だと思って間違いありません。

しかし、合唱はクラシックな声楽を基本としているので、のど声だと完全にNGなんです。

ちなみに英語をしゃべるときも、のど声はお勧めできません。のど声だと発音がしっくりきませんし、そもそも相手に通じにくいのです。英語というのは頭声を使って発音する言語なので、そこをきっちり抑えておかないと、サウンドに強い違和感が生じるのです。

英語はのどで発声するんだ、と主張する人もいるようですが、それは間違いです。のどで声を出すと思っている限り、高い声は出ず、浪花節のようにのどから絞り出した低いしわがれ声になってしまいます。これは表面的にはよさそうに聞こえるかもしれませんが、素直に明るく響く英語の声とは違う押し殺したような声で、結局はまがいものです。

ちょっと脱線しましたが、要するに合唱(というか声楽)や英語を本気でやるなら、のど声は捨てて頭声を習得してください、ということです。

頭声というと、ソプラノやテノールなど高い声を出す声部だけのように誤解している人がいるかもしれません。でも実はアルトやバスも、ちゃんと歌える人はみな頭声で歌っているのです。要するに、声の高低にかかわらずのど声はNGで、頭声がマル、ということです。

では、どうすれば頭声にシフトできるのか。それをこれからお話ししましょう。

さっき「声帯は実は頭の中にある」と言いましたが、もちろんこれは声帯の物理的場所ではなく、脳が認識(というか誤解)している声帯の場所が頭の中にある、という意味です。要するに声帯の虚像です。なぜ脳がそんな誤解をしてしまうのか、という点については、過去に「声帯の欺き」その他の項で説明していますので、そちらを読んでみてください。

では、その声帯虚像は正確には頭の中のどの辺にあるんでしょうか。皆さんも知りたいですよね? これを特定するのは、実は結構たいへんな作業でした。

でも、僕がいろいろ実験して探り当てた場所を惜しみなく教えてしまいましょう。それは、ずばり鼻のど真ん中です。

上の前歯2本の根元をまず意識してください。その間にわずかなすき間がありますね。このすき間が歯茎の上に向かって直線上に延びている状態を想像してみましょう。そして、両目の間、眉間のやや下にある鼻の付け根にまでスリットが達していると考えてください。

ちょうど顔の中心線に沿って、鼻の中を上下に走る細いすき間がある、という感じです。

これを声帯に見立てます。そして、このすき間をできるだけ細く閉じながら振動させるようにすると、頭声が出るのです。

言い換えると、このすき間をコントロールすることで、不思議にも実際の声帯がコントロールできてしまうのです。このタテのすき間を、僕は鼻腔弁(びくうべん)と名付けています。あくまで意識上の存在で、実在する器官ではありませんが、便宜上とても有益な概念です。おそらくこれは、僕たちの脳神経が投影する声帯の虚像にあたるんだろうと思います。

意識の上ではあくまで鼻の中をコントロールするのですが、物理的にはのどにある声帯が反応し、声を出してくれます。でも声は頭の中で鳴っているように感じられ、のどは一切使っていないような感覚です。そこが頭声とのど声の大きな違いです。

慣れないうちは、声を出そうと思ったとたんに元ののど声になってしまうかもしれません。でも、鼻腔弁の位置がはっきり分かってコントロールできるようになると、それまでとはまったく違う自由な声の世界が開けてきます。

コツは、両目の間、眉間の下にある鼻の付け根を支点として、上の前歯2本の根元まで「人」の字型に延びる2本の直線を意識し、これをハサミのように閉じる動きを習得することです。

これによって、声帯を閉じる動作を効果的にシミュレートできるようになるのです。

顔の表面や内部の筋肉をいろいろと工夫して動員すれば、このハサミ閉じの動作は誰でも必ずできるようになります。

でも、言われてみない限りそんな動作をしようと思う日本人はまずいません。だからみんなのど声のままなのです。日本語を話すときには、この鼻腔弁は弛緩して開いたままですから、それを閉じようとするのは僕たちにとってまったく想定外の、ひどく違和感のある動きなのです。

これに対し、英語では逆に鼻腔弁が緊張して閉じ気味になった状態でしゃべるのがデフォルトなので、すでにその時点で日本語とはまったく異質の声になります。要するに英語は頭声が基本なのです。

ハサミ閉じの動作をするときは、ひたすら両前歯の根元付近を互いに近づけるよう意識を集中し、それ以外の筋肉はなるべく解放してあげるとよいでしょう。そのほうが効率よく声が出るし、何より楽ちんです。こうやって声を出せるようになると、低音から高音まで楽々とひとつながりで歌えるようになります。男声ならテノールやベースぐらいの音域(女声ならソプラノとアルト)は、どちらも一人で簡単にこなせます。

次に発音ですが、こうして鼻腔弁のハサミ閉じをしながら、口は脱力して広く開けましょう。形は母音に応じて変化させてください。つまり、鼻腔弁で発声し、それとは独立して口腔で母音を発音する、というイメージです。日本語では鼻腔弁を開いたまま口腔で母音を作る、というペアリングがデフォルトになっているので(これをカナ縛りと僕は呼んでいます)、このペアリングを解除して鼻腔弁を閉じながら母音を作るには少々慣れが必要ですが、練習すればなんでもありません。

それから、のどは常に弛緩したままにして、振動も緊張もさせないようにしましょう。でないとすぐのど声に逆戻りしてしまいます。

今日のところはここまでで十分だと思いますが、宿題としてもうひとつコツをお教えしておきましょう。それは息のしかたです。皆さんは口や鼻から前に息を出そうとしていると思いますが、そこをひと工夫する必要があります。鼻腔弁のハサミ閉じをする際に、息を吐き出すのではなく逆に顔の前から鼻の後ろへ息を呼び込むようにするとよいのです。結果的には口から息が前に出ることになりますが、のどから口へ息を送り出そうという意識は決して持たないほうがいいのです。

頭声の習得に向けて僕が提唱しているこの発声法は、日本語の発声の常識とはとてつもなく違うので、面食らう人も多いかもしれません。でもそれぐらいの違いを乗り越えないと、のど声から頭声へのシフトはおぼつかないのです。

ちなみに、鼻腔弁のハサミ閉じは、英語で子音を発音するときに必ずやらなければならない基本動作です。英語の子音は鼻腔弁で作られるといっても過言ではないのです。これについては次回以降に改めて解説するつもりです。いったんこれを覚えてしまうと、英語の子音の発音にたいへん説得力が出てきますから、どんどん面白くなってきます。これをやる人とやらない人の英語の発音には、雲泥の差が出るのです。

鼻腔弁のハサミ閉じ、というアイデアもそうですが、このサイトに公開しているアイデアは全部僕の血のにじむような実験と探究の成果なので、もし効果があると思って人に伝える場合は、考えたのは国井仗司だということを必ず言い添えてくださいね。決してパクらないこと。間違ってもエンブレムで物議をかもした某有名アートディレクターみたいな真似はしないでください…。
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.