発声と発音の分離

僕が英語に声を切り替えるときには、意識的にのど声を解除するよう努めているが、その際、あ、い、う、え、お と短母音a, i, u, e, oの発音のフォームは日英であまり変えない。この二組の母音には基本的にかなり互換性があるのだ。意識して変えなければならないのは、発声のフォームに限られる。言い換えると、日本語では発声と発音をワンセットで行っているところを、英語のときはこれを切り離して分業体制を作る。その上で、発声の部分に注意を払って別のフォームに変え、のど声を解除した上で、母音や子音を付け加えるのだ。

「発声と発音を切り離す? そんなことできるわけない」と思う方もいるかもしれない。確かに、声を出すことと母音や子音を明確に出すことは、一見深く結びついていて不可分なような気もする。しかし、日本人はそもそも母音と子音の区別をしてこなかったくらいだから、元来声についてあまり分析的に考える習性がなかったに違いない。発声と発音はほんとうは分離できるのに、一緒だと思い込んでいるだけなんじゃないだろうか? ちょっとそんな可能性を考えてみるだけでも、発想の転換や気づきにつながるに違いない。

多くの日本人は、「あいうえお」の母音を発音する際に、のど声というのどを締め付けるような発声をするよう条件付けられている。前回「カナ縛り」と表現したあの習性だ。したがって、母音をはっきり発音しようとすればするほど、緊張したのど声になってしまう。逆にいうと、「あいうえお」の母音をのど声と切り離して出す方法をマスターできれば、英語の母音が無理なく出せるようになる。

では、のど声かそうでないかを視覚的に一目で見分ける方法はないのだろうか。実はある。のど仏(喉頭隆起)の位置を見ればよいのだ。同じピッチ(音程)で声を出して比べてみると、のどを開いてリラックスした発声をしているときは、のど声のときに比べてのど仏の位置が低く下がる。逆に、のど声のときはのど仏がせり上がる。鏡で見るなり、のど仏に軽く指を当てるなりして、自分で確認してみるとよい。

誤解のないよう言っておくが、のど仏を下げればよい発声ができる、というわけではない。のど仏の低さはリラックスした発声を示す一つの徴候ではあるが、その主因ではないのだ。あごや舌や口蓋その他をうまくコントロールしながらのどを開いて声を出すと、その結果としてのど仏の位置が低く下がるのである。だから、意識的にのど仏だけを下げようとしても、いたずらに力むばかりで効果は薄い。

次回は、自然とのど仏が下がるような発声のフォームについて探ってみよう。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.