Monthly Archives: February 2014

「支え」の実践

さて、「支え」をつくる練習に入る前に、まず「脱カナ縛りの準備フォーム」を復習しておこう。日本語の「い」の形を作って無駄な力が入る箇所を意識し、これを弛緩させるのである。 弛緩する要領がつかめたら、今度はまだ声を出さないまま、緊張した日本語の「い」ではなく、リラックスした英語の短母音iを考えながら無声音で息を流してみる。短母音のiを何秒かサイレントのロングトーンで伸ばし続ける感じだ。 息は決して無理に押し出そうとしないこと。押し出そうとすると力が入り、息の音が混じってしまう。むしろ、前方から吹いてくる風を自然と口に呼び込むような感じを目指そう。しっかり弛緩できていれば、いやでもそうなる。弛緩したまま息が出ていくときは、むしろ息が逆流してくるような、一種のブレーキ感があるのだ。それが「支え」の感覚につながると覚えておこう。 そして、よりしっかりと「支え」を作るためのヒントをもう1つ。弛緩したままiの形を保持するには、上唇をやや左右の上方に引っ張るようにするとよい。それでもまだ足りないだろうから、さらに上唇の付け根(歯茎近く)が目の奥のほうへ引っ張り込まれるような感じをイメージして、唇の開きを維持する。この奥へ引っ張り込むような感覚が、「支え」の重要な構成要素だ。要するに、口蓋を高く引き上げるように顔や口内の筋肉を使うことが「支え」と考えるとよい。ちょうど鳥かごをつまんで持ち上げるように、口の中のドーム状のスペースを天井(口蓋)の上から高く吊り上げるようなイメージだ。これを意識すると、iの形がうまく保たれる。 このとき下唇は完全に脱力したままにする。口角や下あごなどにも、もちろん力は入れない。 この形が、ほぼ英語の短母音iそのものとなる。 極論すると、英語の短母音iは、下あご系の筋肉を完全に脱力し、上あご系の筋肉だけで支える音なのだ(実はこれは他の英語の母音にも当てはまるのだが、それは次回以降にまわそう)。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

「支え」を体で理解できるか

今回は、声を出す準備の柱ともいえる「支え」について考察する。 クラシックの声楽をやっている人は知っていると思うが、「支え」というのは、歌う際の発声のフォームを腹筋や背筋を使ってしっかり保持する重要なテクニックを指す。これがないと、やせ細って説得力のない声にしかならないのだ。 ところが、英語の発声については、あまり「支え」が重視されていないというか、ほとんど話題にすら上っていない。ここに一つ、これまでの英語発声論の不備があるように思う。 僕にいわせれば、「支え」のない声では英語らしい響きがしない、というくらいこれは大切なテクニックなのだ。しかし、声楽でも「支え」が何かという明確な定義はむずかしいらしく、説はいろいろある。僕も自分なりにいろいろ発声や「支え」を考えて英語朗読を実践してきたが、その結果、体感的にはこうすればいいという結論がほぼ固まってきた。 端的にいうと、声楽関係でよくいわれる「声をお腹から出す」とか、「腹筋を使って支える」とか、「横隔膜を意識して」とかいうアドバイスは、実際にはまったくといっていいほど役に立たない。もちろん腹筋は使うし、腹式呼吸も使うが、それは正しい発声をすると結果的にそうなるに過ぎず、お腹を使ったり腹式呼吸をすれば必ず正しい発声になるわけではないのだ。要するに、順序が逆なのである。カナ縛りが解けないままでは、いくら腹式呼吸などをやっても進歩はない。 支えの本当のポイントはお腹ではなく、口腔の天井(口蓋)を吊り上げるようにし、口内のスペースを広く確保することにある、と僕は思っている。そうしないとカナ縛りが解けないからだ。この支えができるようになると、自然にのど仏も下がるし、腹筋もうまく作用する状態になる。しかも、下あごや舌や首回りの筋肉は弛緩したままの状態が保たれる。 つまり、正しい発声のフォームの「支え」は下から持ち上げるイメージではなく、上から吊り上げて支えるイメージなのだ。 前にも説明した「脱カナ縛りの準備フォーム」の練習がある程度できていれば、そのフォームにこの上から吊り上げるような「支え」を付け加えるのは比較的簡単だ。次回はこれを、iの短母音で練習してみよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

「英語はのどで発声する」は本当か?

前回は、日本語のカナ文字が条件反射的にのど声を招いてしまう現象(僕はこれを「カナ縛り」と名付けている)から脱却するため、まず声を出さずに口やのど周りを弛緩させるステップについて述べた。 この「脱カナ縛り」の準備フォームができてきたら、次は実際に声を出すのだが、このときにも余計な力が入りやすい。声を出そうと思っただけで、もうのどが力み始めたりする。繰り返すが、のどには力を入れないほうがいい。のど声になってしまうからだ。 それにはどうするかというと、「のどから声を出す」という意識を捨てるべきなのだ。 こういうと、「だって声帯はのどにあるじゃないか」という人もたくさんいるだろう。確かに理屈はそうなのだが、そう考えている限り何も今までと変わらない。「のどから声を出す」と思っていると、のどの力みはなくならず、弛緩状態にはならないのだ。「英語はのどで発声する」という説もときどき耳にするが、何語だってのどを使って発声するには違いないし、そもそも英語をよく響く声で話す人は決してのどを力ませてはいない。英語の発声は日本語の発声とは違う、というだけならばうなずけるのだが、のどがその違いのカギだ、といわれると、僕などは「うーん」と考えこんでしまう。 のど声文化で育ってきた僕たち日本人は、のどで発声しなさい、と言われると、のどを今以上に力ませてしまいやすい。これではカナ縛りが重症化するばかりだ。そういう力みをなくしてカナ縛りを完全に脱却しない限り、たぶん別次元の声には到達できない。むしろ、「英語はのどでは発声しない」というほうが、体感的には正しいと僕は感じている。英語の発声のポジションは、実はのどよりもかなり高いのだ(あくまで体感の話だけどね)。 ちょっと脱線してしまったが、話を元へ戻して次回に続けよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

カナ縛りを解くフォーム(2)

前回は、自然とのど仏が下がるような発声のフォームについて述べたが、今日はこれをもう少し掘り下げてみたい。 この前は「い」を取り上げたので、今日は「え」を例にとろう。それにはわけがある。 「い」も「え」も、これをはっきり言おうとすると口角が左右に強く引っ張られる。そうなると、自然とのど仏の位置も上がって、のどが狭まる。つまり、「い」や「え」はのど声になりやすいのだ。「い」や「え」の文字を見たり、頭でその音を考えただけでも、条件反射的にのどが緊張して閉じ気味になってしまう。典型的な「カナ縛り」だ。 これを解決する手段として、逆説的だが、まずこの極端に緊張した「え」を作ってみよう。口角が左右に引かれ、やや後ろにも引かれるくらいの状態を作る。「えーっ? うそー」などと思いっきり疑っているときの感じだ。声はまだ出さなくてもいい。 そしてそのまま、口角を引っ張っている筋肉をすべて、ゆっくりと弛緩していこう。そして、かろうじて口の形は「え」の形骸を残しながら、まだ曖昧母音にはならない限度まで弛緩する。首や肩に力が入っていれば、それも弛緩する。 このプロセスを何度か繰り返してみるとよい。「え」の緊張状態を作ってから弛緩させる過程で、どの筋肉が使われているかを実感するのが目的だ。 たぶんどの筋肉に力が入っているかは自分でもわかると思うが、どれも、のど声を助長する無駄な力だと思ってよい。カナ縛りを解くためには、まずこれらの筋肉をすべて弛緩させることを意識しよう。 次は、無声音でささやくように軽く息の音を出しながら、同じく「え」の緊張から弛緩状態への変化をやってみる。今度は舌の動きに特に注意しよう。緊張状態のときは、舌が前に突き出ているが、緊張が解けるとやや後ろに落ち着く。 弛緩状態を作ったときに、息の流れがどう変化するかも感じてほしい。息を前に出そうとするとどうしても緊張するので、それに使っている筋肉も弛緩させるよう気をつける。こうすると、ささやくような摩擦音が、弛緩するにつれてより静かになり、息は流れていてもほぼ無音になるはずだ。 できたら、今度はこの緊張と弛緩の対比練習を、前回の「い」の母音でもやってみよう。 「い」でも「え」でも、この弛緩した「脱カナ縛り」状態が声を出す前のデフォルトのフォームになるよう練習するとよい。この練習をしないと、デフォルトがカナ縛りのフォームのままなので、あとで言葉を発音する段になると、緊張した堅い声しか出ないのだ。 さて、この弛緩した「脱カナ縛り」のフォームから、次は実際に声を出すのだが、その前にもう1つ「支え」という大事なステップが残っている。それは次回にまわそう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

カナ縛りを解くフォーム

たいていの人は、手の小指を曲げると、なぜか薬指もいっしょに曲がってしまう。まるで小指と薬指が透明な輪ゴムかなにかで縛られているようだ。 でも、この連動性は決して絶対的なものではなく、訓練すれば独立して動かせるようになる。(でなかったらピアニストは飯の食い上げだ。) それと同じように、たいていの日本人は「あいうえお」の母音を発音するとき、つい発声がのど声になりがちだ。慣れ親しんだ母音を出すときの口やのどや舌の動きが、のど声を出すフォームと無意識のうちに連動しているからだ。しかし、僕が「カナ縛り」と呼んでいるこの日本語とのど声の連動性も、実は絶対的なものではなく、意識して訓練すれば解きほぐせる。 「い」を例にとってみよう。日本語でできるだけはっきり「い」と言おうとすると、ただ口が横に狭く開いて「い」の形になるだけでなく、前にも述べたようにのどにもかなり力が入る。舌の奥の部分がのどを一瞬ふさぐが、そのあと少しのどにすき間ができて、そこを強く息が通り、少し開いた口の真ん中から前に出る。そしてこの息に声帯の振動が加わることで、強い「い」の音が出る。そのときに、下あごや首、のどがどれだけ緊張して固くなるかを確認しておくとよい。のど仏の上がり具合もチェックしておこう。 次に、「い」で開いた唇の形はほぼそのままに、口角をキッと左右に引っ張っていた力だけをやや緩めてみよう。声は出さなくていい。下唇は力を完全に抜く。上唇はやや上に引き上げ気味にして口の開きを維持する。こうするだけで、のど仏はかなり低く下がっているはずだ。 この形を崩さずに声を出すと、英語の短母音iにだいぶ近くなってくる。(声を出す時にもまたのどに力が入りやすいし、別にもう1つ大事なステップもあるのだが、そこは近々取り上げるので、とりあえずは声を出さずに、リラックスした口周りのフォームを意識してみよう。) 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

発声と発音の分離

僕が英語に声を切り替えるときには、意識的にのど声を解除するよう努めているが、その際、あ、い、う、え、お と短母音a, i, u, e, oの発音のフォームは日英であまり変えない。この二組の母音には基本的にかなり互換性があるのだ。意識して変えなければならないのは、発声のフォームに限られる。言い換えると、日本語では発声と発音をワンセットで行っているところを、英語のときはこれを切り離して分業体制を作る。その上で、発声の部分に注意を払って別のフォームに変え、のど声を解除した上で、母音や子音を付け加えるのだ。 「発声と発音を切り離す? そんなことできるわけない」と思う方もいるかもしれない。確かに、声を出すことと母音や子音を明確に出すことは、一見深く結びついていて不可分なような気もする。しかし、日本人はそもそも母音と子音の区別をしてこなかったくらいだから、元来声についてあまり分析的に考える習性がなかったに違いない。発声と発音はほんとうは分離できるのに、一緒だと思い込んでいるだけなんじゃないだろうか? ちょっとそんな可能性を考えてみるだけでも、発想の転換や気づきにつながるに違いない。 多くの日本人は、「あいうえお」の母音を発音する際に、のど声というのどを締め付けるような発声をするよう条件付けられている。前回「カナ縛り」と表現したあの習性だ。したがって、母音をはっきり発音しようとすればするほど、緊張したのど声になってしまう。逆にいうと、「あいうえお」の母音をのど声と切り離して出す方法をマスターできれば、英語の母音が無理なく出せるようになる。 では、のど声かそうでないかを視覚的に一目で見分ける方法はないのだろうか。実はある。のど仏(喉頭隆起)の位置を見ればよいのだ。同じピッチ(音程)で声を出して比べてみると、のどを開いてリラックスした発声をしているときは、のど声のときに比べてのど仏の位置が低く下がる。逆に、のど声のときはのど仏がせり上がる。鏡で見るなり、のど仏に軽く指を当てるなりして、自分で確認してみるとよい。 誤解のないよう言っておくが、のど仏を下げればよい発声ができる、というわけではない。のど仏の低さはリラックスした発声を示す一つの徴候ではあるが、その主因ではないのだ。あごや舌や口蓋その他をうまくコントロールしながらのどを開いて声を出すと、その結果としてのど仏の位置が低く下がるのである。だから、意識的にのど仏だけを下げようとしても、いたずらに力むばかりで効果は薄い。 次回は、自然とのど仏が下がるような発声のフォームについて探ってみよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment