Monthly Archives: April 2014

誰も教えてくれなかったth発音のコツ

thを発音するメカニズムは、おそらく現象的には音声学でとっくに解明し尽くされているはずだ。なのに、日本人はなぜこれをうまく発音できないのだろうか? その理由は、現象として発音を記述することと、実際に発音することとはまるっきり別物だからだ。自分自身がどんな意識で唇や舌を動かすか、という主観的な面からの踏み込みがなければ、せっかく解明されているはずの発音メカニズムも正しく作動してくれない。本物のガンダムも取説も持ってるけど操縦はど素人、みたいな感じかな。 要するに、発音にはコツというものがあるのだ。それを学問的観点ではなく実際に発音する人間の視点から補ってやらないと、いつまでたっても間違いは直らないのである。 では、thの発音のコツはどこにあるのだろうか。というか、僕たち日本人はこれまでどこを勘違いしていたのだろうか? 僕たちがthをはっきり発音しようとするとき、たぶん一番意識するのは「舌先と歯の間に息を通す」ことではないだろうか。音声学的にはこの記述に何の問題もないはずだし、みんなそのとおりやってきたと思う。 しかし、実はそこに大きな間違いが潜んでいたのだ。 「舌先と歯の間に息が通る」というのは、thを発音する際に最終的に見られる現象ではあるが、いきなりこの現象を再現しようとするから無理が生じるのだ。 「舌先と歯の間に息が通る」というのはあくまで結果であって、実際にちゃんと発音している人が頭の中でそう意識しているとは限らない。むしろ、まったく違うことを意識しているかもしれないのである。そこまで踏み込んで考えないと、ほんものには到達しない。形ばかり似せても魂が入らないのだ。 同様のことを発声でも指摘したが、覚えておいでだろうか。英米人がのどを響かせているように聞こえるからといって、短絡的に真似してのどを鳴らそうとする人がいるようだが、これは誤りだ。これではかえってのどが力んでしまい、「のど声」という悪い結果を招く。むしろのどは脱力し、意識としては上あごより上に響かせるように考えたほうが正しい結果が出るのだ。 これは一見不条理に思えるが、人間の体をコントロールする上でそうした不条理はつきものだ。ちょっと体のツボに似ていなくもない。足のツボを刺激すると内臓が刺激されるように、声帯とはまったくかけ離れた場所を意識することで、不思議と声帯が整ってうまく響くのである。声帯のツボは、だいたい鼻ぐらいの高さにある(僕が以前「第二の声帯」と呼んだのは、まさにこの声帯のツボのことなのだ)。 それとまったく同じで、thをうまく発音するためのツボは、もしかして舌先や歯とはまったく違う場所にあるのではないか、などと考えてみるのが、実はとっても大切なのだ。音が直接出る場所にこだわりすぎて、結局間違いを修正できずに終わってしまう、というのが英語発音でよく見られる失敗のパターンだからだ。 ま、いろいろやってみた結果、僕の感触ではthのツボはそれほど舌先や歯からかけ離れてはいないようだ。しかし、ある意識転換をしてみるとかなり効果がある、ということはわかった。それは、上下の歯の間に舌先を薄くサンドイッチしてそのすき間から息を通す、という従来の水平的なイメージを、いったん水に流すことである。 そして代わりに、上下の歯に挟まれる舌先をソーセージか角棒のような形にし、その左右に空間を作って息を通す、と考えるのである。つまり、舌は水平にだらんと広げるのではなく、垂直に厚みを作って前歯をやや上下に押し広げるようにする。 こうして舌先の左右をきゅっと絞った感じにしたまま、舌の左右を息が通り抜ける感覚を味わってみてほしい。そして、以前のように舌先をだらんと水平に広げたまま舌の上下に息を通す方法と比較してみよう。this, that, these, those, thanksなどの単語を両方のやり方で発音して比べてみてほしい。どうだろう、新しいやり方のほうがずっと英語らしく聞こえるのではないだろうか? (thの音声サンプル掲載 May 4, 2014) 両者を比べてやってみると、口角の位置や、舌の根元の感触もずいぶん変わることがおわかりだろう。舌先を水平に広げたり垂直に伸ばしたり、というちょっとした意識の差が、こんなにも体の別の部位に影響を及ぼすのである。 この新しいthの感触をぜひくり返し味わっておいてほしい。これは他の子音の発音にも、そしてひいては母音の発音にもブレークスルーをもたらす大事なポイントだからだ。 なお、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようにお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。 英語音読  

Posted in 未分類 | Leave a comment

英語でthが好んで使われるワケ

日本人が特に苦手とする英語の子音といえば、th、f、v、l、rなどがすぐ頭に浮かぶが、中でも特に重要なのがthである。というのは、この音は英語では実にひんぱんに使われるからだ。 thの音を含む単語には、基本中の基本といってもいいようなものがずらりと並んでいる。たとえば中学生が習う基本的な単語には、the、this、that、these、those、they(their/them)、with、thanなど、thが含まれているものがやたらと多い。英語初心者がいきなりこんなへんてこな音に遭遇させられるのだからたまったものではないが、まあそれが現実だから仕方がない。このほか、month、together、father、mother、brother、other、either、both、thing、thank、think、throw、thirsty、thought、through、though、three、thirtieth、thousand、Thursday、birthday、mouth、tooth、earthなど、thを含むものは中学生レベルでも枚挙にいとまがない。 こうした基本的な重要単語にthが数多く使われているのは、いったいなぜだろうか。日本人には想像もできないことだが、おそらく英語を話す人にとってはthの響きがとても心地よいからだ、としか考えられない。でなければ、これほどthを多用するはずがないのだ。それは裏を返せば、正しい英語のthは本来とても心地よい音でなければならない、ということを意味する。正しく発音すれば、thはきわめて美しい音なのだ、きっと。だから、英語を習得しようとする僕たちは、このいやというほど出てくるthがもっと愛すべき音に聞こえるよう、精一杯努力しなければならないのである。そして、今まで習ってきたthの発音のどこが間違っていたかを理解し、正しくthが発音できるようになれば、ほかの音も自然とうまく発音できるようになるに違いない。 さて、thはあまりに使用頻度が高いので、極端にいうと英語という言葉はthがなければなりたたないほどだ。たとえばキング牧師の有名な演説”I Have A Dream”を見てみると、thを含む単語は全1652ワード中216ワード、つまり約13%に達する。オバマ大統領の2013年就任演説の場合は、2135ワード中281ワード(13%)、ケネディ大統領の就任演説は1382ワード中180(13%)、リンカーン大統領のゲティスバーグ演説は268ワード中44(16%)、アメリカ独立宣言は1322ワード中189(14%)などとなっている。つまり、少なくとも8語に1語はthの音が出てくる計算なのだ(国井調べ)。 英語と同様のthの音を持つ言語は、世界的にも少ないといわれている。その意味でもthは英語を特徴づけるユニークな音と考えてよいだろう。 英語を話す国の人々は、物心ついたころから死ぬまでずっとこのthの音とひんぱんに接しているので、thはそれこそ嫌と言うほど何度も発音している。しかも、英語という言語は歴史をたどれば何十世代にもわたって語り伝えられてきているので、thの発音にも年季が入ってる。つまり彼らは、なるべく無駄なエネルギーを使わずしかもきれいにthを発音するやり方を、長い年月をかけて習得し、発展させてきたのだ。 thがそれほど英語に不可欠かつ特徴的な音であるとすれば、その発音は英語の他の子音や母音の発音にも少なからず影響を与えてきたに違いない。そうしたthの発音の特徴を解析すれば、これまで気づかなかった英語の発音全般の特性を解明するカギも見つかるはずだ。 さて、thの発音を練習する準備として、mのハミングで発声を復習しておこう。前にも述べたとおり、決して真正面に矢のように飛び出す鋭いmにはしないこと。むしろ顔の前にある空気を取り込みながらmを創るイメージだ。そしてこのmが、左右に面状に広がっていく。顔の左右に空気の翼を広げ、それをmのハミングで支える感じである。さらに両耳も思い切り広げるように意識して、揚力を付加するとよい。 ジャンプにたとえるなら、板を揃えて弾丸のようにひたすら前に飛び出していくクラシックジャンプではなく、むしろ板をなるべく開き、風を受けて揚力を得るV字ジャンプのような感覚だ。もっというなら、V字よりさらに左右に広く翼を広げて、ムササビか、フライングスーツを着た人のような…、いや、どうせならもっと欲張って、動力を使わなくてもいつまでも滑空できる高性能グライダーのようなイメージを目指したい。同時に、声を出すポジションはなるべく高く保つことも意識しておこう。下あごより低い部分はすべて脱力する。上あごより上の頭蓋骨は、声の翼が生み出す揚力でふわりと持ち上がったまま浮遊するような感覚になる。 mの次は、nでもやっておこう。mと違うのは、舌で口蓋をふさぎながら唇を開くことだけ。その他の発声の要領はほぼmと同じだ。 mもnも、高いポジションで発声していれば口から発せられる声の要素はほとんどない。けれども、決して鼻声ではない。声を呼び込んで左右に翼のように開くことを意識すれば、声は自然と鼻以外の出口も探し出して、伸び伸びと広がってくれる。逆に、声を正面から出そうと力めば力むほど鼻声になる。息のベクトルが前向きではなく、左右の後方を向くように意識することが、うまく声の揚力を得るポイントだ。 これでmとnのハミングがより安定した音になる。子音をクリアに発音するための準備は整った。 次回はthの発音メカニズムに的を絞って話を続ける。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

子音のヒミツ - 序論

今回から子音の話に入るが、まず質問。英語の子音をうまく発音する秘訣はなんだろうか? 以下から選んでみてほしい。 1. 息を強く出すこと 2. 腹式呼吸すること 3. 口をはっきり動かすこと 4. f、vは唇をかんで息を出し、thは舌をかんで息を出す。wは唇を丸めるようにする。lは舌を口蓋の前のほうに付ける。rは舌を丸めて口蓋から離す…などなど。 5. のどの奥から声を出すこと 6. 上記のどれでもない 1から5まではこれまでいろんなセンセイ方が説いてこられた通説だが、僕に言わせればどれもまったくの的外れだ。正解は6なのである。 なぜ1~5が全部だめかというと、生粋の日本人がいくらこのとおりやっても、子音は日本語の子音のようにしか聞こえないからだ。それは、こうした指導者の面々が日英の子音の根本的な違いを理解していなかったからに他ならない。 では、何が根本的に違うのか。発声の話の最初のほうで触れた「カナ縛り」を思い出してほしい。日本語は子音と母音を1つの不可分のユニットと考えるので、子音と母音を別々に考える英語とは違う方向に発展してきた。それが顕著に表れているのが発声、あるいは声の響きの作り方という面である。これについてはある程度考察を重ねたのでここでは繰り返さない。要するに、英語を話そうとするときについ日本語の文字や音声が頭に浮かんでしまい、声もそれに引きずられて日本語的なカタカナ声になってしまうのだ。この現象を、僕は「カナ縛り」と名付けている。 実は、「カナ縛り」は声の質や母音の発音だけでなく、子音の発音にも多大な影響を及ぼしている。ところが残念なことに、これまでの発音指導ではほとんどこの点が見過ごされてきた。その結果、日本人は英語の発音が下手だ、という評価が長らく定着しているのはご存じのとおりだ。そろそろ従来の発音指導を打破する時期に来ている、と僕などは思うのだが、いかがだろうか。 さて、日本語のように子音と母音を1つのユニットとしてしか認識しない言語では、子音と母音を区別する言語と比べて子音面でどういう違いが起きるだろうか。結論からいうと、日本語の場合は英語に比べ、子音を作る場所と母音を作る場所が近くなるのである。子音と母音がほぼ同じ場所で同時に形成される、と考えてもよい。 日本語で「これぐらい」と発音してみてほしい。ここに含まれる子音は、英語表記すればk, g, rである。音声学的には、「く」や「ぐ」の子音部分は口蓋の奥のほうに舌がくっついてすぐ離れるときに出る音、おなじく「ら」の子音部分は舌が上の前歯にちょっと触れてすぐ離れたときに出る音とされているはずだ。とすれば、現象的にはk, g, rとなんら変わらないように思える。しかし現実には、「これぐらい」に含まれる子音とk, g, rはとてつもなく違う音である。なぜかというと、「これぐらい」というときの子音はどれも母音とほぼ不可分に同化されているので、k, g, rよりはるかに短時間しか続かないからだ。それと同時に、子音が発音される瞬間の舌の動く方向(ベクトル)も、日本語の場合は口蓋から離れてデフォルトの平坦な位置に戻ろうとする方向に動くのに対し、英語のk, g, rは舌が口蓋に迫っていく瞬間に出る音であり、舌のベクトルがまったく逆になっている。 言い方を変えると、日本語の子音は「触らぬ神にたたりなし」のようにおっかなびっくりに触り逃げしながら出す音であるのに対し、英語の子音は「当たって砕けろ」といわんばかりにコンタクト時間が長いのだ。 このことは、もう1つ大事な違いを生む。すなわち、日本語の子音は舌の本拠である下あごを指向し、英語の子音は舌のコンタクト先(口蓋)が置かれている上あごを指向する、という点である。実際に発音するときの体感から極論すれば、日本語は子音を下あごで発音し、英語は子音を上あごで発音する、といってもよいくらいに顕著な違いがあるのだ。「カナ縛り」が解けないまま英語を発音しようとすると、声の質だけでなく子音にも違和感が出るのはそのためである。 この違いを踏まえて、次回からは日本人の苦手ないくつかの子音について検討してみよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment

浮遊する頭蓋骨

前回までの話を簡単にまとめると、僕がイメージする英語的発声の感覚はこうなる。 目の下から鼻の付け根あたり、あるいは上の前歯の裏側の歯茎やそれに近い硬口蓋の付近に声のゲートを意識し、ここを発声の起点とする。そして、息を出すというよりは、前方からくる風あるいは空気をここから取り込むようにし、取り込んだ空気がこのゲートを通る際に声が生まれる、とイメージする。さらに、左右の頬骨のあたりから後方にかけて翼のように声の響きを広げるようにする。このとき、両耳を立てた状態から水平尾翼のように広げるよう意識すると、声の翼の面積はさらに拡大し、より楽に響きが作れる。また、下あご以下の体の部位は全部リラックスさせたままにする。 極論すると、下あごを取り外した頭蓋骨に翼が生え、これがそよ風を受けて空中を浮遊している、といった状態を作りたいのだ。(これに対し日本語の発声は、頭蓋骨を下あごだけ残して取っ払った骸骨がわめいているような感じかな?)翼の生えた浮遊する頭蓋骨では日本語の発声はできないし、下あごから下しかない骸骨のほうは英語の発声ができない。そのくらい、この二種類の発声は声の出所も体の使い方も違うのだ。日本語は発声も発音ものどと下あご主体で行っているので、まずはそこから発声を切り離し、上あごと頭蓋骨の前寄りに発声の起点を移そう、というのがここまでのポイントである。 ま、所詮はイメージなので、効果を感じるのはもしかしたら僕だけかもしれないけどね。なぜこのようにパーソナルな感覚やイメージをあえて言葉にしようと試みるかというと、やり方を人に伝えたいという思いも確かにあるが、結局は僕自身のためなのだ。発声の過程を整理し、時間をおいた後でもまた同じ発声のやり方を再現できるようにしておきたいのである。 言葉にしようとすると頭が整理され、ポイントがより明確になる。今までは、思いついたイメージをスケッチやイラストにしてメモしていたのだが、言葉にしようと試みるようになってから、気づきや再現性の面でかなり効果が増したように思う。 発声というのは体の状態に左右されやすい。ちょっと時間が経ってしまうと、前にうまくいったときの状態が再現できなくなって、戸惑うことがよくあるのだ。だから気づいたポイントをメモしておいて、迷ったらときどき振り返るようにしている。しばらく経つと、以前せっかく思いついたポイントを、結構忘れていたりするのである。ま、中にはくその役にも立たないイメージも山ほどあったけどね。 さて、ここまではハミングぐらいしか説明してこなかったが、これからは子音と母音の話も交えて、空飛ぶ頭蓋骨の発声がどれほど英語の子音や母音と合理的に結びついているかを検証していきたい。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment