「声のワープ現象」

鼻腔弁で発声した声は、まず頭頂部へ向かったところで姿を消し、そこから不思議にもワープして口から出現するような感覚がある、という話を前回したが、この「声のワープ現象」は、ひょっとしたら英語発声の仕組みの急所を突いているかもしれない。

なぜそんなことを言うかというと、英語の子音をそれらしく発音すべくいろんな角度から実験すればするほど、この「ワープ現象」に類似した出来事が子音でも起きているのに気づくからだ。

以前取り上げたthの発音がその好例だろう。thをうまく発音するコツは、有声音でも無声音でも同じで、決して舌先と歯の間から声(息)を前に押し出そうとしないことにある。(詳しくは過去のエントリーをご覧いただきたい。)舌先と歯の間から声や息を出さなかったらthにならないではないか、と常識的には誰もが思う。しかし、その先入観にとらわれている限り、本当にthらしい音にはならないのだ。

では、声(息)の流れをどう意識したらよいのか? 以前の僕の答は、舌の左右に声(息)を通す、というものだった。たぶんこの答が常識の範囲内ではいちばん正解に近いのだと思う。しかし実験を重ねるうちに、もう一歩踏み込んでみたくなった。ほんとうの正解は常識を超えたところ(つまりワープの世界)にありそうに思えてきたからだ。

声帯を支配する反回神経がきわめて特殊な配線になっていることは、もう何度となく説明しているが、おそらくその異常配線の結果、僕たちの声帯の位置覚は倒錯している、と僕は見ている。実際には口腔より下ののどにある声帯が、口腔より上にあるかのように脳が錯覚してしまっている、という、一見途方もない仮説だ(国井仮説)。

この仮説が正しいとしたら、声帯を出た声は、直接口へ向かっていくのではなく、いったんどこか別方向に進んだ後に途切れて、その後で口腔から出現するように感じられても不思議はない。むしろ、そういうイメージを持ったほうがうまく声をコントロールできるはずだ。だとしたら、今後は「声はワープする」というのが新しい発声のキーワードになるかもしれない。

大切なのは、反回神経に起因する声帯位置覚のずれをしっかりと認識し、それを計算に入れた上で声帯をコントロールすることである。

従来の発声では、人体図をそのまま鵜呑みにして、「横隔膜から送られた息が声帯を鳴らし、その響きが口腔その他の空洞部分で共鳴する」、という発声モデルが支配的だった。というか、基本的にそれ以外のモデルは存在しなかったのではないだろうか。

だが、脳が声帯の位置について錯覚を起こしている、と仮定すれば、こうした従来の発声モデルの呪縛から解放されるし、これまで謎だったいくつかの現象も容易に説明がつく。たとえば、理想的な発声とされる頭声がその典型的な例だ。そもそも頭には空洞がない。それでいて頭に声を響かせろというのは、従来の発声モデルで考える限り無理難題もいいところだ。まあ、英米人の場合は普段から頭声を多用してしゃべっているので、頭声なんて別に不思議でもなんでもないのだろうが、日本人の声はのど声の傾向が強いので、いったいどうやったら頭声が出せるんだろうと頭を悩ませるアマチュア声楽家は多いのではなかろうか。

ところが、声帯位置覚に先天的なずれがあると仮定すると、この疑問は氷解する。頭声というのは、最も無理なく発声したときに当然振動して響くべき部分が響いているに過ぎないのだ。ただ、声帯の神経配置がきわめて変則的なので、声帯から正しい響きが出たときには、僕たちの脳はそれがのどではなく鼻腔から上の部分、すなわち頭の中で響いているように感じるのではないか。それが頭声なのだ。

つまり、人間が本当にちゃんとした声を出したときには、頭の中で声を発しているように感じるのが本来の姿なのかもしれない。その感覚をつかんだ人と、まだつかめていない人の発声には、かなりのギャップがある。ある意味、禅の悟りに到達した人とそうでない人くらいの落差かもしれない。でも実際には、頭声なんか禅の悟りよりずっと簡単に到達できるはずだ。ちょっと思考さえ柔軟にすればね。

要するに、頭声というのは脳の錯覚から生まれた現象なのだ。この脳の錯覚をありのままに受け入れて、声帯はのどではなく頭の中(鼻腔弁)にある、と意識することが、結局は正しい発声への近道なのである。ちょっと禅問答っぽいかな、これ?

脳は錯覚を起こすことがある、というパラメーターを新たに計算に入れると、それまで理屈では納得できなかった疑問も氷解することがある。発声のナゾも、まさにそうした問題の1つではないかと僕は思っている。

さらにこの脳の錯覚は、声の通り道についても人体図とは違った感覚を僕らに与えているに違いない。それが最初にも挙げた声のワープ現象だ。

英語のthやr, l, f, v, pなどの発音がうまくいかないのも、おそらく僕たち日本人がこのワープ現象をよく認識していないせいではないだろうか。子音にも声のワープ現象が何らかの影響を与えているはずなのに、ほとんどの日本人はそれに気づかず、人体図から考えた理屈だけで子音の発音を再現しようとするからぎこちなくなるのだ。

僕は以前からいろいろと子音の発音方法を探ってきたが、特に上に挙げたような子音を発音するときは、外に息を破裂させるようにするとかえって逆効果で、むしろ内側に破裂するような感覚、すなわちimplosion(explosionの反対語)を意識するとうまくいくことに気づいていた。子音をはっきり発音するためには、口先で息や声を強く出そうとするよりも、後頭部あたりに向かって子音を思い切りぶつけて発音するようにしたほうが、不思議とそれらしい音が出るのだ。

ただ、概念的にこれをうまく説明できる図式がどうも組み立てられなかった。物理的な息の流れに反しているからだ。

従来の発声モデルにとらわれている限り、子音は口腔の出口付近でしか出しようがない。息はのどから出て口腔を通って口から出て行くだけなので、ほかにどこも操作できるところはないと思われる。息を後ろにぶつけたほうがうまく発音できるのに、このモデルではその感覚を合理的に説明できないのだ。

しかし、この従来の発声モデルには「脳の錯覚を考慮していない」という欠陥があった。このことを考慮すると、話は変わってくる。

もし反回神経のいたずらによって「声帯の欺き」が生じているとしたら、少なくとも意識の上では、声帯と口腔の位置が入れ替わった不連続な発声モデルを考えるほうが理にかなっているのだ。

さらに、僕はこれまで口腔の上部に位置する声帯虚像(鼻腔弁)について、実際の声帯を単に上に移動しただけであるかのように想像してきたが、もしかしたらもうひとひねり加える必要があるかもしれない、と思うようになった。

考えてみると、反回神経はその名の通り反回転しているので、単に声帯の位置認識にずれを生じさせるだけでなく、声帯自体の前後の傾き具合についても認識のずれを生んでいるかもしれない。前後に任意の角度で回転が生じているかもしれないし、さらには180°回転して上下反転しているかもしれないのである(ちなみに左右の認識反転は生じ得ない。反回神経は左右一対になっていて、右側は声帯の右半分、左側は声帯の左半分につながっているので、左右は反転しようがないからだ)。僕は最初、鼻腔弁が水平になっていて、声はそこから上に向かうとばかり考えていたが、もしかしたら鼻腔弁は傾斜しているかもしれないし、あるいは垂直になっていて、意識上の声は上ではなく後ろに向かっているのかもしれないのだ!

そう考えた結果、以前から話している天窓ガラスは口蓋の真上ではなく、むしろやや後ろの、後頭部付近にあるように意識してやるほうがよいのかもしれない、と思うようになった。

そこで早速試してみた。

うん、これはいける。当たりかもしれない。

感覚的には、前回紹介した上下方向の声のワープとはやや方向が違ってくる。

まず、発声スペース内の鼻に近いところに垂直に立つ鼻腔弁がある、と意識してみる。

そして、声はこの鼻腔弁から後頭部に向かって出て行く。両耳の間をとおって首筋の上あたりの部分に来たところで、声はいったん姿を消す。そしてワープした後、いきなり口の中から前に出てくるような感覚だ。

口蓋を境として発音スペースと発声スペースを明確に分けておく点は、以前と同じだ。

図示すると、こんな感じだろうか。

声帯ワープ図

普通は赤い点線の矢印のように、肺から来た息はのどを通って、さらに口から出ていくのだが、脳は神経のいたずらによって、声帯がまったく違う場所にあるように錯覚してしまう(A’→B’の部分)。

とすると、肺からAまで来た息は、まずA’にワープし、鼻腔弁を経由してB’に向かった後、もう一度ワープしてBに戻り、そこから口の先へと出て行くことになる。本来AからBにかけてあるべき部分が、A’からB’にかけての位置にあるように脳が錯覚してしまうのだ、と仮定するとわかりやすい。これが声帯の欺きである。

(その後実験を重ねてみた結果、B’の位置はこの図よりも少し上のほうがよいかもしれない、とも思うようになった。鼻腔弁が垂直より30°ぐらい前に傾斜し、B’←A’の線も30°ほど左上がりに傾斜するようなイメージだ。でもたぶん個人差もあるだろうから、そうした微調整は各自で試みてほしい。)

常識的な人体図からは想像もつかないが、反回神経のいたずらによる錯覚を考慮すると、脳が意識する声帯の位置や配置が上図のようになっている可能性は決して皆無ではないし、僕が感じる実際の声の手応えから判断すると、そのほうが正解に近いように思う。

母音はというと、発声スペースの奥の天窓ガラス部分(B’)で形成し始める感じになる。そして、そこからいつのまにか声は口から出てくる。B’からBへ声がワープするような不思議な感覚だ。それくらい声が軽々と出るのである。SFの宇宙船がワープ航法で別の宇宙へジャンプするような感じかな? B’(ワープ入口)とB(ワープ出口)のポジションをなるべく広く離すよう意識するほど母音が明瞭に出せる、ということも、やってみてわかった。

子音はどうだろう。thでまず試してみると、こちらは鼻腔弁のあたり(A’)からthを発音し始めるように意識を集中させると効果的だ。最後は口先から明瞭にthの音が飛び出してくる。最初いったん後頭部のほうに子音のエネルギーをぶつける感じだが、そのエネルギーはBにワープして口先から出てくる。発音スペース(口腔)内では特に何も操作しなくてもよい。というか、発音スペースはほぼ完全にバイパスする格好だ。ついでに他の子音も試してみたが、どれも結果はきわめて良好だ。まずA’の付近でエネルギーを矯めてから、それを一気にB’に放出すると、口先からシャープな子音が出てくるのだ。

英語の子音は日本語の子音より息が強い、と言われるが、それを再現しようとしてのどで息圧を高めるのは間違いだ。そのやり方ではいくら強く発音しても本当に英語らしい子音の響きには到達しない。英語に特徴的な強い破裂音は、実はのどで息圧を作っているわけではなく、鼻腔弁から後頭部にかけての部分(声帯のコントロールセンターがある位置)で息圧を高めることで生まれるのだ、と僕は主張したい。もちろんこれは、反回神経がもたらす錯覚を逆手にとっただけのことなのだが。

子音を発音するときには、母音を邪魔しないよう基本的には口腔の周辺を伝って子音を出すべきである。舌の両側や頬の内側を活用するよう僕が勧めている理由はそこにある(ただし、A’付近でエネルギーの矯めを作って、それがB’とBを経由して口腔から出てくるのであれば、口蓋の天井を伝って子音が出てきてもよい)。しかし、日本人はこうしたワープ経路を使わずダイレクトにのどから口へ声を出そうとする人がほとんどなので、舌と口蓋の間に息を通そうとすればするほど息が無駄に使われ、母音にも歪みが生じるし、子音も下手くそにしか聞こえない。エネルギーの矯めがなく、力強い子音には聞こえないのである。口腔の出口付近で子音を強く出そうとするだけでは、うまくいかないのだ。

かといって、より奥の肺やのどから息を強く出そうとしても、息はスカスカのままで、英語らしい矯めのあるシャープな子音は生まれない。むしろ声帯の欺きを踏まえて、鼻腔弁から後頭部にかけての発声スペースにいったん舞台を移し、そこで息圧の矯めを作ることが英語らしい子音を生む原動力なのだ。発声スペースは息の圧力を高めるポンプのような役目も果たすのである。ここをフル活用することで、話す声や歌声はより伸びやかで豊かになり、子音や母音も輝きを増す。

にほんブログ村 トラコミュ 英語音読へ
英語音読

な お、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。また、紹介してい ただく際には必ずクレジットを入れることをお願いしたい。
This entry was posted in 未分類. Bookmark the permalink.