Daily Archives: June 4, 2015

「声」と母音、子音のビミョーな関係

声帯が振動して生まれたばかりの声は、細くて響きが貧弱で、そのままではちょっと頼りない。 発声というのは、この生まれたての「声のタネ」を太く大きく育ててるテクニックで、物理的には管楽器が小さな音を増幅する仕組みと似ている。 正しく発声するためには、声の通り道を確保し、声帯の響きを邪魔するものを排除することが必要になる。すでに見てきたように、のど声というのは声帯の上を声帯もどき(披裂喉頭蓋ひだ)で覆い隠してしまうやり方なので、声帯本来の響きを損ない、声のエネルギーも減衰させてしまう悪癖である。そうならないように工夫を凝らすことが、自分の本来持っている声を存分に活かす近道だ。 前回までに、ずいぶんいろんな角度からそうした工夫を紹介してきたので、正しい発声に到達するための筋道についてはある程度めどが立ったと思っている。 さて、純粋に発声だけ考えていればよいなら話は比較的簡単なんだが、これに母音や子音が加わってくると、がぜん事情がややこしくなる。母音や子音を付け加えようとしたとたん、不必要にのどや口に力が入り、せっかく素直にできるようになった発声が歪んでしまうことが多いからだ。 個人的にも、僕がこれまでいちばん習得に苦労したのがこの部分だった。初期に覚えてしまったクセのある母音や子音のフォームはいつまでもあとを引きやすく、変えるのはなかなか容易ではない。そのため、はっきり発音しようとすると発声が歪んでしまう、というパターンに陥りがちなのだ。 そこでいろいろ考えて試行錯誤を重ねた末に、ようやくある解決策にたどり着いた。 ひと言でいうと、発声と発音を分離すればよいのだ。 発声と発音を分離する必要性については以前にも触れたが、前回は明確な答が出ていない状態だった。で、その後も自分なりに試行錯誤をくり返してきた。 結論からいうと、発声と発音を分離するカギは発音の側にある。(もちろん、すでにのど発声を脱却して無駄な力の抜けた声が出せるようになっていることが前提だが。) 僕たちが母音や子音をはっきり発音しようとするときには、あるべき発音のフォームが自分の心のスクリーンに描かれていて、それに合うように口や舌や顔の筋肉を動かしているはずだ。自分では意識していなくても、たとえば「せ」とはっきり発音しようと思ったときには、「せ」を発音するために必要な筋肉の動きがワンセットで記憶から呼び起こされ、発音器官はこの命令セットに従って発音することになる。 問題はこの命令セットの中に、必ずしも純粋な発音には必要ではない命令も含まれている、という点だ。具体的にいうなら、「声帯もどき」を出動させる命令が、日本語の発音命令セットの中に組み込まれてしまっているのである。そしてこれを修正しない限り、日本語をしゃべろうとすると「のど声」にならざるを得ないのだ。僕のいうカナ縛りとは、このように「声帯もどき」を張り出させる命令が日本語の発音命令セットの中にバンドルされてしまっている状態をいう。 ほとんどの人は、自分が持っている発音命令セットは不変・不可侵だと思っているので、そこにメスを入れることなど思いもよらない。ところが英語の発音は日本語の発音とかなり異質なので、僕たちが当たり前と思っている発音命令セットの一部を意識的に変えてやらないと、それらしい音は出てこない。 自分が持っている発音命令セットに固執したがるのは、ある意味で人間の本性なのだが、問題はそこでどれだけ柔軟になれるかだ。その答え次第で、英語音声の世界への切り込みの深さはずいぶんと違ってくる。多少の意識変革さえ厭わなければ、英語本来の音が自然と自分に染みついて、リスニングで苦労することも、不明瞭な発音で相手に聞き返されることもなくなる。 つまるところ、カナ縛り発音を自分の能力開発への障壁とみて克服するか、神聖不可侵なアイデンティティの一部とみて死守するか、が問われているのである。人によって答は違うだろうし、それはその人の自由だ。僕自身はカナ縛りを脱却することで得られるものが大きいと思うので、そう主張しているだけの話である。 さて、話を戻そう。発音命令セットの中に発声を阻害するカナ縛り要因が含まれているとしたら、その命令さえ排除してしまえば発声には悪影響が及ばなくなり、問題は解決するはずだ。 すなわち、母音や子音を発音するときに、発音命令セットに「声帯もどき」出動命令が含まれていないか絶えず監視し、見つかったらすぐにその命令のみキャンセルすればよい。そして最終的には、「声帯もどき」フリーの発音命令セットを確立してデフォルト化することを目標にすればよい。 その第一歩は、「声帯もどき」監視システムを設置することだ。 ファイバースコープをのどに挿入しておいて、常に声帯もどきが引っ込んだままになっているよう監視できれば一番確実なのだが、残念ながらあまり実用的なアイデアではない。 次善の策として考えられるのは、自分の体の一部を「声帯もどきセンサー」として使うことだ。 それにはまず、体のどの部分が声帯もどきセンサーにふさわしいかを見きわめる必要がある。 やり方は簡単で、声帯もどきが一番顕著に張り出した状態と、一番引っ込んだ状態を人為的に作り、両方を比べて体のどこにどんな違いが表れるかを観察すればいいのだ。 声帯もどきが目一杯張り出した状態の好例は、冷たいビールをくっと飲んで「あ”~!」という満足げな息混じりの声を出すときだ。 一方、声帯もどきが引っ込んだ状態の分かりやすい例は、あくびをしたときである。ただし、あくびというのは結構複雑な命令セットなので、声帯もどきを引っ込める以外にもいろんな動作が混じっている。特にこの実験では、息を吸わずにあくびをする状態を作ってみてほしい。できるようになったら、今度は息を吐きながらあくびの動作をしてみよう。これを「吐息あくび」と僕は名付けている。これをやると、首の内部がかなり開いているのが実感できるはずだ。特に両耳の内側あたりまで空間が広がる感じがすると思う。これこそ、声帯もどきが引っ込んでいる証拠だ。なお、吐息あくびのときに口はあまり大きくあけ過ぎないほうがいい。でないと邪魔な命令が混じってしまって、効果が不明確になるからだ。 合唱のボイストレーナーの中にも「ポイントはあくびだ」と説く人は何人かいたが、どうも僕にはピンとこなかった。しかしこうして「あくび命令セット」の中身を分析し、必要な要素だけを抽出してみると、初めて合点がいった。(ボイストレーナー諸氏ももう少し知恵を絞って教えてくれればよかったのに。研究不足もいいところだと思う。) さて次に、冷たいビールののどごしを味わった直後の「あ”~!」と、上述した吐息あくびとを、交互に繰り返してみてほしい。 のどの動きだけでなく、口蓋の後方上部の動きにも注目しよう。 僕がやってみた感覚でいうと、「あ”~!」のときにはのどぼとけが後ろから(というかのどの中から)前へちょっと押されるような感じがする。それに対し、吐息あくびのときには両耳の付け根あたりがやや後ろに引かれるような感覚があり、のどぼとけはニュートラルだ。 前に述べたように、おそらく声帯もどきの出入りを支配しているのは「披裂軟骨」と呼ばれる一対の軟骨だと思われる。これがおもちゃの水飲み鳥みたいに前へ頭を振った状態が、声帯もどきが出張っている状態だ。このときは、たぶん水飲み鳥の頭付近とのどぼとけをつなぐ筋肉が収縮しているに違いない。 これに対し、声帯もどきを後ろに引っ込めるときには、水飲み鳥の頭付近と両耳の付け根あたりをつなぐ別の筋肉が収縮すると考えられる。 とすれば、声帯もどきを引っ込めたままにするためには、1)のどぼとけ付近とつながる筋肉を弛緩させておく、2)耳の付け根あたりとつながる筋肉を収縮させる、の2点を実行する必要がある。 これで声帯もどきセンサーの候補が決まった。1つはのどぼとけ付近の筋肉だ。このあたりに少しでも緊張を感じるようなら、それは声帯もどきが出動しているというサインだと思ってよい。 もう1つのセンサーは、両耳の付け根付近の筋肉だ。こちらはのどぼとけとは逆に、多少緊張していないと声帯もどきがそろりと出動しかねない。あくびをするときくらいの緊張感がこの部分にないときは要注意、というわけだ。 これで「声帯もどき」監視システムができあがった。次はいよいよこの監視システムを使って、母音や子音の発音命令セットから声帯もどき出動命令を排除する番だ。少し長くなったので、これは次回に譲ろう。 英語音読 な お、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。また、紹介してい ただく際には必ずクレジットを入れることをお願いしたい。

Posted in 未分類 | Leave a comment