Daily Archives: June 14, 2014

「発声ポジション」についての補足

ちょっとだけ子音から離れて、発声ポジションについて補足しておこう。これまで発声について説明してきた内容と重複するかもしれないが、少し角度を変えたアプローチをとってみるのもいいと思うので。 英語では日本語よりも発声ポジションが高い、と何度も述べたが、「発声ポジション」という言葉についてはちょっと説明不足だったかもしれない。 この言葉でいいたいのは、息が声に変わるポイント、という意味である。僕が考え出した概念で、あくまでイメージではあるが、発声の補助テクニックとしてはけっこう使えるのではないかと思う。 物理的には、肺から気管支や気管を通って出てくる息は、声帯を経てはじめて声になるので、声帯のある場所(=のどの奥)が発声ポジションでなければならないはずなのだが、たとえばクラシックの声楽では、特にのどを強調することはしない。むしろ逆に、のどをリラックスさせることが鉄則となっている。これはなぜだろうか? 人間の体感というのは不思議なもので、のどを意識すればするほどかえってのどが緊張し、のびやかな響きが出なくなってしまうのだ。 だから、クラシックの声楽指導ではのどにはほとんど言及しない。むしろ頭の後ろだの、鼻腔だの、額だのと、まるであらぬ方向に響きを向けさせようとする。そして、歌うときにはのどのことなど忘れてしまうくらいに力を抜くことを目指すのである。 英語の発声も、これと大いに通じるところがある。ただ日本人にとって難しいのは、日本語ではのどに力を入れる発声がデフォルトなので、僕たちは母音や子音をはっきり発音しようとするだけでついのどに力が入ってしまうのだ(これが「カナ縛り」である)。 これを打破するためには、日本語での発声ポジションと英語の発声ポジションの違いを明確に意識する必要がある。そこで、肺から出る息がどこまで息のままで、どこから声に変わるかを、自分で意識しながら探ってみるとよい。そしてさらに、ハミングしながら息が声に変わるポイントをいろいろと変えてみよう。 声になる前の息が「無色透明」だとすると、声になったあとの息には「色」が加わる、とイメージするとわかりやすいかもしれない。自分の息がどこで声に変わるかを意識し、そこではじめて息が無色からカラーになるさまを想像する。その変化が起きるポイントが、発声ポジションというわけだ。 あるいは、息が声に変わるときに光を放つ、というイメージを持ってもよいだろう。息が発声ポジションを通過した途端に、まばゆく光り輝き始める様子を思い描くのである。どちらも目的は同じなので、自分に合ったイメージを選んで練習すればよい。 まずは常識的に(というか日本語的に)、のどで息が声に変わる、と意識してハミングしてみよう。のどのあたりで息が無色から自分の好きなカラーになったり、息が光り始めるようなイメージだ。 次に、発声ポジションをのどよりやや上、口の奥あたりまで上げてみる。息がのどを通り過ぎてもまだ声にはならず、口の奥に達したところで初めて声に変わるよう意識しながらハミングしてみるのだ。無色透明な息が、口の奥まで来たところでカラーになったり光り輝くような様子をイメージしてみよう。 やってみると、違いがかなり実感できるのではないだろうか。発声ポジションを少し上げるだけで、もうのどの奥はだいぶ力が抜けているのである。ただし、今やったポジションで発声していると、のどの入り口が緊張したままなので、浅い平べったい声にしか聞こえない。 そこでさらに、発声ポジションをもっと上に、そしてより前へと移動する必要がある。鼻の中、あるいは鼻先、さらには鼻の前ぐらいに発声ポジションを置いてみるといい。そのポイントまで息は無色透明のままに保ち、そこから息に色やまばゆい輝きが付くかのようなイメージだ。繰り返すが、設定した発声ポジションに息が達するまでは息を声にせず、無音ないし透明のままに保つよう意識すること。のどを入り口から奥まで完全にリラックスさせることが、この練習の目的なのだ。 (現実にはありえないことだが)声帯がのどではなく鼻の付近にあるかのように意識することで、のどの力が抜けた発声が容易にできるのである。これが僕の言う第二の声帯、あるいは声帯のツボなのだ。 さらにいうなら、子音が作られる場所(口内や唇)よりもさらに遠くに発声ポジションを置くことができればもっとよい。常識では、まず声があって、それが子音を後押しする格好になるんだろうが、それではのどが力みがちになる。だから、あえて自分をだますのである。子音の発音ポイントよりも遠くに発声ポジションを設定すれば、自然と力みのない声が出せるようになるのだ。ちなみに声楽では、声をさらに遠くに飛ばす(すなわち発声ポジションを自分のはるか前方に置く)ことも、当たり前のように説かれている。(これは英語による発声指導ではprojectionという用語で説明されることが多い。) 「発声ポジション」という考え方は、あながちでたらめではない。昔の蓄音機は、電気を一切使わないにもかかわらず、針先の振動を音響的に増幅して結構大きな音を鳴らすことができた。振動しているのはレコードに触れる針先なのだが、そこでは音はほとんど聞こえない。共鳴管を通ることで、はじめて耳に聞こえる音になるのである。つまり、音になるポイントは共鳴体を通過するところ、あるいはその先なのだ。 人間の体も同じで、声帯から出る音はごく小さく、そのままでは聞こえない。息が体を通ってしかるべく共鳴を獲得しながら成長し、最後にちゃんと聞こえる声になるのである。そう考えれば、声帯が発声ポジションではないことは明らかだ。いくら一生懸命になって声帯をふるわせようとしても、効果はないのである。同じく、のども発声ポジションではありえない。共鳴体をいろいろ経た後、最後に蓄音機のラッパ管のように出てくるところ、あるいはその先が、本当の発声ポジションになるのだ。「発声ポジションはのどではなくもっと高いところにある」と僕が口をすっぱくして説いてきた理由は、そこなのである。 日本語は主に口をラッパ管に使うが、英語では鼻腔もかなり併用するので、同じラッパ管でも発声ポジションはもっと上になる。なので、その場所から最も豊かに響きが出てくるようにしよう、というのがハイポジションでの発声を目指す理由の1つなのだ。 この近辺に発声ポジションを意識し、そこではじめて息が声に変わるようにイメージしていけば、のどは完全にリラックスし、遠からずのど声から脱却できるはずだ。 世間には「発声はのどの奥でやる」と思っている人が少なくないようだ。声帯はのどの奥にあるんだから当然のようにも思えるが、前述のとおり実はそこには大きな落とし穴が潜んでいる。この一見もっともらしい理屈に縛られて、かえってのどから力が抜けなくなってしまうのだ。加えて、日本人は元来のど声が好きなので、二重にがんじがらめになりやすい。だからある意味、頭を柔らかくして理性と闘うぐらいの決意をしないと、リラックスした発声はできない。 ではどうするか。「のどで発声するのではない!」と自分に言い聞かせ続けることだ。これは英語でも声楽でも鉄則だと思ってほしい。のどの入り口だろうと奥だろうと、のどは発声には一切無関係だと信じ切ることだ。カナ縛りとの葛藤も加わるので、ここがほんとうの天王山になるのだが、いったん克服できると面白いほど簡単に声を響かせることができるようになる。だからぜひ探究してほしい。(完全に無理のない発声を習得した後は、わざとのどに力を入れて声色を変えたりすることも自由自在になるが、それまでは決してのどに力を入れないことを心に誓ってほしい。) 英語音読 な お、このブログで公開しているメソッドは僕が苦心してたどりついた知的財産なので、無断借用はしないようお願いしたい(もちろん個人で発音改善などに利用 される分には大いに歓迎するが)。以前僕が別のブログで音読について綴ったことを黙って本に盗用した人がいて、遺憾に思ったのでひと言。

Posted in 未分類 | Leave a comment