Daily Archives: April 13, 2014

子音のヒミツ - 序論

今回から子音の話に入るが、まず質問。英語の子音をうまく発音する秘訣はなんだろうか? 以下から選んでみてほしい。 1. 息を強く出すこと 2. 腹式呼吸すること 3. 口をはっきり動かすこと 4. f、vは唇をかんで息を出し、thは舌をかんで息を出す。wは唇を丸めるようにする。lは舌を口蓋の前のほうに付ける。rは舌を丸めて口蓋から離す…などなど。 5. のどの奥から声を出すこと 6. 上記のどれでもない 1から5まではこれまでいろんなセンセイ方が説いてこられた通説だが、僕に言わせればどれもまったくの的外れだ。正解は6なのである。 なぜ1~5が全部だめかというと、生粋の日本人がいくらこのとおりやっても、子音は日本語の子音のようにしか聞こえないからだ。それは、こうした指導者の面々が日英の子音の根本的な違いを理解していなかったからに他ならない。 では、何が根本的に違うのか。発声の話の最初のほうで触れた「カナ縛り」を思い出してほしい。日本語は子音と母音を1つの不可分のユニットと考えるので、子音と母音を別々に考える英語とは違う方向に発展してきた。それが顕著に表れているのが発声、あるいは声の響きの作り方という面である。これについてはある程度考察を重ねたのでここでは繰り返さない。要するに、英語を話そうとするときについ日本語の文字や音声が頭に浮かんでしまい、声もそれに引きずられて日本語的なカタカナ声になってしまうのだ。この現象を、僕は「カナ縛り」と名付けている。 実は、「カナ縛り」は声の質や母音の発音だけでなく、子音の発音にも多大な影響を及ぼしている。ところが残念なことに、これまでの発音指導ではほとんどこの点が見過ごされてきた。その結果、日本人は英語の発音が下手だ、という評価が長らく定着しているのはご存じのとおりだ。そろそろ従来の発音指導を打破する時期に来ている、と僕などは思うのだが、いかがだろうか。 さて、日本語のように子音と母音を1つのユニットとしてしか認識しない言語では、子音と母音を区別する言語と比べて子音面でどういう違いが起きるだろうか。結論からいうと、日本語の場合は英語に比べ、子音を作る場所と母音を作る場所が近くなるのである。子音と母音がほぼ同じ場所で同時に形成される、と考えてもよい。 日本語で「これぐらい」と発音してみてほしい。ここに含まれる子音は、英語表記すればk, g, rである。音声学的には、「く」や「ぐ」の子音部分は口蓋の奥のほうに舌がくっついてすぐ離れるときに出る音、おなじく「ら」の子音部分は舌が上の前歯にちょっと触れてすぐ離れたときに出る音とされているはずだ。とすれば、現象的にはk, g, rとなんら変わらないように思える。しかし現実には、「これぐらい」に含まれる子音とk, g, rはとてつもなく違う音である。なぜかというと、「これぐらい」というときの子音はどれも母音とほぼ不可分に同化されているので、k, g, rよりはるかに短時間しか続かないからだ。それと同時に、子音が発音される瞬間の舌の動く方向(ベクトル)も、日本語の場合は口蓋から離れてデフォルトの平坦な位置に戻ろうとする方向に動くのに対し、英語のk, g, rは舌が口蓋に迫っていく瞬間に出る音であり、舌のベクトルがまったく逆になっている。 言い方を変えると、日本語の子音は「触らぬ神にたたりなし」のようにおっかなびっくりに触り逃げしながら出す音であるのに対し、英語の子音は「当たって砕けろ」といわんばかりにコンタクト時間が長いのだ。 このことは、もう1つ大事な違いを生む。すなわち、日本語の子音は舌の本拠である下あごを指向し、英語の子音は舌のコンタクト先(口蓋)が置かれている上あごを指向する、という点である。実際に発音するときの体感から極論すれば、日本語は子音を下あごで発音し、英語は子音を上あごで発音する、といってもよいくらいに顕著な違いがあるのだ。「カナ縛り」が解けないまま英語を発音しようとすると、声の質だけでなく子音にも違和感が出るのはそのためである。 この違いを踏まえて、次回からは日本人の苦手ないくつかの子音について検討してみよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment