Daily Archives: March 2, 2014

第二の声帯

前回説明した短母音のiは、日本語の「い」しか経験したことのない日本人にとってはめちゃめちゃ違和感があるので、はじめは心理的な抵抗が相当強いと思う。そこで、以前話した平泳ぎとバタフライの比喩を思い出してほしい。今やろうとしている声の出し方は、これまでとはまったく違う泳法(みたいなもの)なのだ。上あごと下あごの境界を水平線にたとえるなら、水平線上で泳ぐ平面的な平泳ぎが日本人の得意とするのど声。これに対し、水平線を超えて縦方向に飛び出す三次元的なバタフライが英語の声、というイメージだ。バタフライを泳ごうと思ったら、泳ぐ=手を横に掻く、という常識は捨ててかからなければならない。それと同じで、ほんとうに英語的な声を目指すなら、声を出す=のどに力を入れる、というのど声の習性(すなわちカナ縛り)を脇へ押しのける必要があるのだ。 さらに言うならば、「声帯がのどにある」という意識も捨てたほうがいい。のどを意識している限り、のどの力は抜けないからだ。だまされたと思って、声帯はのどではなく両耳の中間ぐらいの位置にある、と意識してみるといい。もちろん解剖学的にはでたらめなのだが、あくまで体感として、ほんとうに声を鳴り響かせたい場所はのどではなく、むしろこの付近なのだ。実は前回説明した「支え」の目的も、この高いポジションに発声の意識を集中させ、それ以外の部分は完全に脱力することにある。 「支え」のフォーカスとなるこの部分を、仮に第二の声帯と呼んでおこう。これは仮想的な声帯であり、同時に実質的な声帯でもある。つまり二重の意味で、virtualな声帯なのである。 以前述べたとおり、「支え」では上あご系の筋肉だけをうまく使って、口内のスペースの天井をできるだけ高く持ち上げようとする。この前は、鳥かごの吊り手をつまんで引き上げるようなイメージ、という比喩を使ったが、イメージはゴシック教会のアーチ型天井でも天文台のドームでもいい。ともかく口内の低い天井を思い切り吊り上げて高くし、これをキープするイメージだ。その最高点は、実際には多分後頭部の近くで、鼻の奥か目の後ろ辺りになるだろう。模索していけば、いずれ必ずその近辺にしっかりと発声の起点になるポイントが見つかる。それが上述の第二の声帯である。英語に適した発声を求める旅は、すなわち第二の声帯を発掘する旅なのだ。 声を出すまでの準備段階についてはこれでいったん終了して、次回からは実際に声を出す手順へと話を進めよう。 英語音読

Posted in 未分類 | Leave a comment